炭火で香ばしく焼き上がるウナギ。
ウナギのかば焼きの購入額11年連続日本一といえば、名産地の静岡・浜松市だが、最新の調査で、16位へとランクダウン。
代わって1位の座に輝いたのは、滋賀県の大津市。
王座交代に地元の声。
11年もトップに君臨していた静岡・浜松市。
16位に転落との知らせに、浜松市民からは「身近だから、もっと食べてるかと...」、「ウナギ生産地でありながら、すごくショックだと思います」といった声が聞かれた。
今回、浜松市を破ってウナギのかば焼き購入額日本一に輝いたのは、琵琶湖を望む滋賀・大津市。
総務省の2019年の家計調査によると、1世帯あたりの購入額は3,610円。
2019年の6位から、一気にトップになった。
大津市民からは「へえー! そうなんですか」、「お金持ちが多い。大津は昔、日本で一番お金が多い街と聞いたことがある」といった声が聞かれた。
いったい、なぜ大津市が日本一に輝いたのか。
まず、地元で人気のウナギ店「逢坂山かねよ」へ向かった。
お昼時、お客さんが満面の笑みで見せてくれたのは、大津を代表するウナギ料理「きんし丼」。
ウナギの上に大きなだし巻き卵がのっているのが特徴。
大津市民のお客さんは、「特別な日に結構来ることが多いです」と話した。
逢坂山かねよ・村田章太郎総料理長は、「琵琶湖があるので、川魚文化。昔から今でもそうなんですけど」と話した。
もともと川魚に親しんでいるからでは、と推測した料理長。
そこで、地元の商店街を訪ねた。
タニムメ水産・北村康弘社長は、「おいしいウナギが多い。毎週、毎月、(ウナギを)買っていただくお客さまも、おなじみのお客さまが多いです」と話した。
店主も、川魚に親しんできた地域性が理由と推測する。
では、なぜ11年連続1位だった浜松市が、一気に16位に転落したのか。
浜名湖養魚漁業組合を訪ねた。
浜名湖養魚漁業組合・外山昭廣組合長は、「ウナギの稚魚が(去年)ほとんどとれなかった。それが原因で、非常に高騰した。今までは2回食べられていたのが、1回になってしまう」と話した。
しかし、ウナギの値段が高くなったのはどこも同じ。
そこで、地元のスーパーを訪ねてみた。
中国産は1尾1,280円に対して、浜名湖産は1尾2,380円と、地元のものは1,000円以上高い値がついている。
ならば、安い中国産という選択肢はないのか。
浜松市民からは、「どうしても、こっちの方ですよね。日本の。やっぱり、浜名湖産の方を買いたいですよね」といった声が聞かれた。
フードマーケット・マム 天王店・土屋健太郎鮮魚チーフは、「浜名湖産を食べたい意識が強い。中国産とか、ウナギが安価で入る。地元が大切なものですから、消費が鈍る」と話した。
浜松市の購入額“ウナギ下がり”。
その理由は、地元・浜名湖産を好む消費者が、値段の高騰で買い控えた結果とみられている。
強い郷土愛が、皮肉にも順位を下げる原因となってしまったとみられる。
(テレビ静岡)
(関西テレビ)
"購入" - Google ニュース
February 10, 2020 at 06:20PM
https://www.fnn.jp/posts/00431878CX/202002102020_KTV_CX
ウナギ かば焼き購入額1位大津市 王者・浜松16位転落の衝撃 - www.fnn.jp
"購入" - Google ニュース
https://ift.tt/2QYFqAB
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ウナギ かば焼き購入額1位大津市 王者・浜松16位転落の衝撃 - www.fnn.jp"
Post a Comment