Search

水素がここへ来て一段と有望になってきた理由 - 東洋経済オンライン

80年超の歴史持つ岩谷産業が起こした製造革命

化石燃料を代替する存在になれるか(写真:NHK大阪放送局)

CO2(二酸化炭素)を排出しない次世代のクリーンエネルギーとして、先進国が「水素エネルギー」の実用化に向けて動いている。2030年には4000億円超の市場規模になるとの試算もあり、日本でも新たな産業に育てようとする取り組みが進んでいる。

その水素エネルギーに早くから目をつけていたのが大阪に本社を置く岩谷産業だ。プロパンガスやカセットこんろに使うLPガスの輸入・販売で国内最大シェアを持つ同社は、80年以上前から産業用ガス精製のときに出る水素に目をつけたことをきっかけに販売を開始。水素を低温で液体化させる「液化水素」の製造・運搬を国内で唯一行っている。

NHK大阪放送局が制作する「ルソンの壺」は、2月23日(日)の最新放送回(関西地域で7時45分~8時25分放送)で岩谷産業の牧野明次会長兼CEOを招いて話を聞いた。岩谷産業は最終的に、一般家庭への水素の供給を目指すが、課題は安全性と膨大なコスト。その壁をどう乗り越え、商機を見いだしていくのか、小説家で番組コメンテーターの真山仁氏、司会の渡邊佐和子アナウンサーによる牧野会長へのインタビューを、番組本編に収まりきれなかった部分も含めてお届けする。

LPガス大手の岩谷産業が水素に挑む理由

渡邊 佐和子(以下、渡邊):LPガスを得意とする岩谷産業が、なぜ今、水素事業に取り組んでいるんでしょうか。

牧野 明次(以下、牧野):当社の創業は1930年ですが、1941年から産業用に水素を販売してきました。酸素をつくる過程で水素も生成されるのですが、それを活用しないのはもったいなかったからです。

併せて創業者は、将来的に石炭から石油へ、そして液化天然ガスへといったように炭素の少ないものへと変わっていく流れの中で、「炭素のない水素はエネルギーになっていく」と予測しており、私たちもその考え方を継承してきました。私が入社した1965年当時、「そのうち水素で飛行機が飛ぶぞ」という話があったのを覚えています。

1978年には初めてH-Iロケット用の液化水素をつくり、燃料として供給しました。その後、2006年には関西電力さんと共同で、日本で初の液化天然ガスの冷熱を利用した液化水素のプラントを大阪・堺につくりました。

真山 仁(以下、真山):創業者が予測し、描いた夢を、伝承されてきた過程で、現実にビジネスとして成り立つと見極めて、一歩前に踏み出すと決断されたときがあったと思います。夢が夢でなくなったターニングポイントは?

Let's block ads! (Why?)



"産業" - Google ニュース
February 22, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/32faGkd

水素がここへ来て一段と有望になってきた理由 - 東洋経済オンライン
"産業" - Google ニュース
https://ift.tt/36Kc3Zj
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "水素がここへ来て一段と有望になってきた理由 - 東洋経済オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.